
序章:定年後は暇?シニアがブログを始める5つの理由
「毎日が日曜日」と言われる定年後。
最初は解放感に満ちていても、ふと気づくと「今日は誰とも話してないな」と感じる日も少なくないかもしれません。
そんなときこそ、おすすめしたいのが 「ブログ」や「SNS」での発信」です。
序章:定年後は暇?シニアがブログを始める5つの理由
え?ブログなんて若い人のものでしょ?何を書けばいいのか分からないし…と思われるかもしれません。
実は今、シニア世代のブログ・SNSデビューが静かなブームとなっているんです。
なぜシニアに「ブログ」や「SNS」が向いているのか?

理由①:人生経験そのものが“ネタ”になる
若い人にはない「人生の物語」。
- 学生時代の思い出
- 働いていた頃の体験談
- 子育ての知恵
- 趣味を極めた話
こうした話は、同世代には共感され、若い人には新鮮に映ります。
「特別なスキルがなくても、経験を語ることが価値になる」のです。
理由②:「誰かとつながる」安心感が生まれる
- 毎日コメントをくれる読者ができた
- 同じ趣味の仲間がSNSで見つかった
- 自分の文章を楽しみにしてくれる人がいる
こうしたつながりが、定年後の孤独感を和らげ、“社会との接点”を持ち続ける力になります。

理由③:頭と心の健康に良い
文章を書くには、記憶をたどり、言葉を選び、構成を考える必要があります。
これは認知機能の維持・向上に役立ちます。
また、「今日書くテーマがある」と思えば、自然と生活にハリが生まれます。
理由④:少額でも収入につながる可能性がある
WordPressを使えば、広告やアフィリエイトを設置して、収益化も可能です。
- 趣味の道具を紹介した記事にAmazonリンクを貼り商品を紹介する
- 自作の短歌を電子書籍にして販売する
- 年金生活の工夫をまとめて情報サイトに投稿する
こうした形で、月数千円〜数万円の副収入を得ているシニアブロガーも実在します。

理由⑤:始めるコストが低く、自由に続けられる
ブログは、会社の仕事と違って、ノルマや締め切りもなく、自分のペースで、ゆっくり、のんびりできます。
- 始めるコストが低く、自由に続けられる
- noteやアメブロなら無料ですぐ始められる
- WordPressもサーバー代月500円〜、年間1万円以内で運用可能
- スマホ1台でも投稿OK。パソコンが苦手でも問題なし
「時間はあるけどお金はかけたくない」というシニア世代にとって、非常に始めやすい活動です。
実際に定年後にブログを始めたシニアの例
◆68歳・元営業マンの方
昔話をブログに書いたら、若い読者から“おじいちゃん、昔のこともっと教えて”と言われてびっくりしたそうです。
また、人生で初めて“フォロワー”ができたそうです。
◆72歳・元小学校教師
教師時代のプリントや教材をブログに公開したら、全国の先生から感謝されたそうです。
“今も役に立てるんだ”と実感しているそうです。
ブログを始めるステップ(簡単3ステップ)
どこで書くかを決める
→ 初心者には「note」や「アメブロ」、チャレンジャなら「WordPress」がおすすめ
テーマを決める
→ 「自分の好きなこと・経験したこと」が一番書きやすく、続けやすい
写真を添えて投稿する
→ 少しだけ写真を入れると、グッと読みやすくなる
定年後は暇?シニアがブログを始める5つの理由 おわりに
シニアである、あなたの言葉を、誰かが待っているかもしれません。
定年後の時間を、ただ暇だと言って「消費」するだけでなく、「発信」して誰かと分かち合うことで、人生が広がって楽しい時間を過ごせるかもしれません。
また、ブログの読者の方の心を満たし、人生をより豊かにするかもしれません。
ブログやSNSを始めることは、初期費用はあまりかかりませんし、単なる暇つぶしではありません。
また、失敗しても、だれにも責められませんし、別のテーマでブログ再起などはいくらでもできるのです。
それは、自分の人生を誰かに伝えるという、新しい生き方の第一歩です。
私も定年退職後にブログを立ち上げました。
でも、ブログ初心者がヤラカス失敗を一通り身をもって経験しましたが、まだ道は長いです。
ブログで失敗しても、大した実害はありませんし、なんといっても、やり直す時間だけはたくさんあるのです。
ブログの立ち上げとはどんな感じか詳しくみてみたいシニア方向けに、ど素人がブログ立上げにチャレンジした時の実際のドタバタ劇をシリーズ化して記事にしています。
以下の記事は、私がブログを立上げの際に、失敗しまくった実例です。
ぜひお立ち寄りください。

