
第1章: 定年を迎えたシニアがWordPressでブログをはじめてみた
この物語は、実際の当サイトの管理人『しげぴぃ』が、還暦を過ぎてから、無謀にもWordPressでのブログ立上げで奮戦した実話です。
初心者がやってしまう失敗を一通りやってしまった様子を、是非ゆっくりとお楽しみください。
第1章: 定年を迎えたシニアがWordPressでブログをはじめてみた
定年を迎えて約1年、秋の深まりを感じるある日、当サイトの管理人しげぴぃ(61歳)は、ふと思い立ちました。
最近、SNSで見かけた若い人たちが始めたブログを見て、私も61年間生きてきた経験の何かを発信したいと考え始めたのです。
「自分の考えや趣味を皆に伝えることができるなんて、面白そうだな…でも、今から始めても大丈夫かな?」
早速、ネットでブログの立ち上げ方を調べてみると、無料ブログサイトを使えば、簡単に立ち上げられます。
「ちょっと物足りないな…」と感じてやったこと
広告は制限されているうえに、デザインや機能も限られています。
もっと自由に、オリジナルなブログを作りたい。
そんな崇高な理由があるはずもなく、実は単にWordPressは、「収益化に有利」に目が行ったからです。
ブログを始めるなら、WordPressが良いという記事を見て、将来の収益化に有利であることが最大の理由だったのです。
「よし!WordPressでブログに挑戦してみよう!」
そう決意して、早速パソコンを開き、検索を始めました。
最初のサーバー選び、迷いの中での第一歩

「WordPressを使うには、まずサーバーを借りる必要があるんだな…」
しかし、どのサーバーを選べば良いのか全く分かりませんでした。
価格やスペックが並ぶ中、彼の目に止まったのは「月額100円!」という魅力的なプランがあるレンタルサーバーでした。
「安ければ、いろいろ試せるし、これだ、これにしよう!」
しかし、いざ契約してみると、サポートは英語で、設定も難解でした。
また、「どうしてこんなに遅いんだ?」と、サーバーの速度にイライラすることになりす。
更に、サーバーへのアクセスが集中した日には、サーバーが一時的に落ちてしまう事態に。
「もっとしっかりしたサーバーにすれば良かった…」と後悔しながらも、無駄にお金を払うよりはと割り切り、耐えしのぶことにしました。
重要なドメイン名の設定でずっこけ!
サーバーが決まれば、次に、ドメイン名の選定が待っていました。
ドメインの設定方法をネットで調べた結果、悩みに悩んで…
「さぁ、ドメインの名前は何にしようか…」。
何度もノートにアイデアを書き出しては消していました。
「しげぴいブログ」「しげぴぃの暇つぶし日記」…どうもピンとこない。
最終的に選んだのは「shigepy-no-tanosii-Blog.com」みたいな長いドメイン名でした。
少し長すぎる気もしたのですが、なんとなく「これでいいんじゃね!」という感じて、このドメインを登録しました。
しかし、数日後、ふと気づくと、「覚えにくいし、長くて他の人に言いにくいな…。もう少し短くすれば良かった…」など反省しながらも、もう後戻りはできません。
契約したサーバーへのWordPressのインストールは、割と簡単に終わりました。
SSL証明書とか、良くわからない面倒なことは、サーバーが勝手に自動でやってくれているようです。
まさに順調満帆です。
ここまでは...。
テーマ選定、標準装備のものか?それとも有料か無料か?
次にブログのデザインを決めるためのテーマ選びです。
最初に目にしたWordPressに最初から付属している沢山の無料テーマ、どれが良いのか悩むことになります。
「これでいいかな?」と思って、少しいじってみたのですが、英語ばかりで設定がよくわからず、ネットでやり方を調べることにしました。
しかし、ネット上には、別のテーマのおすすめ記事や解説ばかりだと気づきます。
そして、ネットで紹介されている別のテーマを見ているうちに、日本語でもう少し凝ったデザインにしたい気持ちが抑えきれませんでした。
有料テーマはきっと良いに違いない
「有料テーマの方がきっと、もっと洗練されているに違いない!」と、悩んだ末に最初に購入したのが、7,800円の「ビジネス向けテーマ」でした。
ネットでのレビュー内容が良く、カスタマイズも簡単だと書かれていました。
しかし、ネットでの開設通りにテーマをサーバーにインストールしてみると…なんだか予想と違いました。
デザインは良いけれど、設定が複雑で、使いこなせる気がしません。
「うわ、これはもう少し勉強しないと…!」
そこでチュートリアル動画を探して、悪戦苦闘しながらカスタマイズを進めることにしました。
カスタマイズに苦戦するも、とりあえず順調なスタート

膨大なカスタマイズ項目に、一度は「このまま諦めようかな」と投げ出しそうになったものの、四苦八苦しながらも、なんとか無事にブログを立ち上げることに成功しました。
そして、最初の記事には「こんにちは、しげぴぃです」と、超絶シンプルな自己紹介を書いて公開しました。
その時点で、もちろん読者はゼロ、コメントもありません。
今にして思うと、アホ丸出しですから、誰にも見られなくて本当に良かった。
しかし、初めて自分で立ち上げたブログに満足感と達成感がで一杯でした。
「失敗もあったけど、やっぱりやってみて良かった!」
こうして、このブログは、太平洋のど真ん中の無人島みたいな感じで、ひっそりと、しかし確実に立ち上がったのです。
そうです。これがこれが地獄の始まりだとも知らずに。s
シニアがWordPressでブログをはじめてみた 次回予告
次回は、いつまでもPV0のブログのカスタマイズやSEO対策、そして、ブログ運営の難しさについて、定年後のしげぴぃが滅茶苦茶もがき苦しむ様子をお伝えします。
お楽しみに!
前の記事(序章)はこちら↓↓↓
次の記事はこちら↓↓↓
第3章はこちら↓↓↓